日本財団 図書館


 

資料−3 CALS標準

 

●CALS構想の本質は、製品のライフサイクル活動において、関連するすべてのパートナーが相互に情報を交換・共有・再利用できるよう、共通の言語とルールすなわち標準をもつことにある。

標準の選定の際には、次の優先順位で選定されてきた。

・国際標準化機構(ISO)のような団体が作成した国際標準

・米国規格協会(ANSI)や連邦情報処理協会(FIPS)などが作成した米国国内標準または政府標準

・米国電気電子学会(IEEE)などの専門団体が開発した標準

・産業内のデファクト標準(例、Lotus,Intel,Microsoft(LIM)

CALS標準化構想は、要約すれば、

1 既存標準の導入(例:SGML,IGESなど)

2 国際標準の優先(例:STEP,EC/EDIなど)

3 標準化推進機関への協調(例:IS0,NIST、など)

にある。

 

米国は、CALS標準化ライフサイクル・プロジェクト、欧州は、欧州標準化委員会(ECS:European Committe for Standarization)が中心となってCALS標準の策定作業をすすめている。しかし、CALS標準の策定作業は、対象とする情報が極めて幅広いため、将来的にすべてを体系化したCALS標準を実現するには西暦2000年を越えると言われている。

 

●CALS標準の分類

CALS構想に適用される標準または関連標準は様々である。ここでは、主要なCALS標準を選別し、次のように分類する。

133-1.gif (29606 バイト)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION